インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症で、主に冬場に流行します。突然の高熱や強い倦怠感、頭痛、関節痛などの症状が特徴で、乳幼児や高齢者では肺炎や脳症などを引き起こし、重症化することがあります。感染力が強く、家庭内や学校など集団生活の場で急速に拡がります。
インフルエンザ
influenza
インフルエンザ
influenza
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症で、主に冬場に流行します。突然の高熱や強い倦怠感、頭痛、関節痛などの症状が特徴で、乳幼児や高齢者では肺炎や脳症などを引き起こし、重症化することがあります。感染力が強く、家庭内や学校など集団生活の場で急速に拡がります。
インフルエンザワクチンは、感染の予防に加え、感染した場合の重症化を防ぐ役割があります。特に免疫力が未熟な子どもは重症化するリスクが高いため、ワクチン接種が強く推奨されています。
子どもにおける標準的なインフルエンザワクチンの接種回数は以下の通りです。
特に2回接種が必要な年齢では、確実に2回接種を完了することで、十分な免疫力が獲得できます。
インフルエンザは通常11月〜3月頃に流行します。そのため、遅くとも12月中旬までに接種を完了するのが理想的です。特に2回接種が必要な子どもは、11月頃までに1回目を接種し、年内に2回目を完了させるスケジュールをおすすめします。
インフルエンザウイルスは頻繁に変異するため、前年のワクチンでは十分な予防効果が得られない可能性があります。そのため毎年、その年の流行予測に基づいた新しいワクチンが製造されます。
インフルエンザワクチンは安全性が高く、広く接種されていますが、主な副反応には以下のようなものがあります。
これらの副反応は数日以内に自然に改善しますが、症状が強い場合や持続する場合は、医療機関にご相談ください。
インフルエンザワクチンを接種したとしても、感染を完全に防ぐことは難しいため、家庭での日常的な予防対策も大切です。手洗い、うがいは基本ですが、特にお子さまは手洗いを嫌がったり、適切に行えなかったりすることも多いものです。手洗いを楽しめるよう歌を歌ったり、好きな香りのハンドソープを使うなど、工夫をして習慣化しましょう。
また、室内の湿度を50~60%程度に保つことでウイルスの活動を抑えることができます。加湿器を使ったり、濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります。定期的な換気を行うことも重要です。冬場は寒さから窓を閉め切りがちですが、こまめな換気によってウイルスの滞留を防ぐことができます。
お子さまがインフルエンザにかかった場合、早めに小児科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。診断後は、十分な睡眠と安静、水分補給が必要です。高熱が続くと脱水症状になりやすいため、水や経口補水液、薄めたジュースなどでこまめに水分を摂るようにしましょう。
高熱が出ている間はお子さまが苦しくなりがちですが、解熱剤の使用については医師の指示に従って適切に行ってください。症状が落ち着くまで自宅で安静にし、保育園や学校への登園・登校は医師の指示に従ってください。
日頃の食生活が子どもの免疫力を支え、インフルエンザ予防につながります。バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンCが豊富な柑橘類や緑黄色野菜、免疫機能を高めるタンパク質(卵、肉、魚、大豆製品など)を積極的に摂るとよいでしょう。
また、規則正しい食生活は免疫力を維持するうえで大切です。特に朝食は、一日のエネルギー源となり免疫力を高めるため、簡単なものでも必ず食べるように心がけましょう。
妊婦さんや乳児がいるご家庭では、周囲の家族全員がワクチン接種を受けることが推奨されます。妊婦や乳児は免疫力が弱いため、家庭内での感染リスクを下げることが重要です。家庭内で感染が疑われる場合は、可能な限り接触を控え、マスクの着用や手指の消毒を徹底しましょう。
インフルエンザが流行する季節には、登園・登校前にお子さまの体調を毎朝しっかり確認しましょう。微熱や喉の痛みなど、わずかな症状でも見逃さず、無理をせず休ませる判断も大切です。感染が広がるのを防ぐため、登園・登校前の健康チェックを習慣化しましょう。
また、園や学校でインフルエンザが流行した際には、家庭でも手洗いやうがい、マスク着用を徹底し、感染リスクを抑えるよう努めましょう。
予防接種当日は、子どもの体調をよく確認してください。明らかな発熱(37.5℃以上)や風邪症状がある場合は接種を延期します。重いアレルギー反応を経験した方は必ず医師に事前に伝えてください。
岩間こどもクリニックでは、インフルエンザワクチン接種を丁寧にサポートしています。接種スケジュールの調整や副反応への対応、接種後の健康相談までお気軽にお尋ねください。
子どもたちが安心して冬を過ごせるよう、スタッフ一同でしっかり支援いたします。
TOP