目やには涙や粘液、細胞の老廃物が混ざったもので、通常は少量で自然に排出されます。しかし、子どもの目に多量の目やにが見られる場合、目の感染症や炎症、鼻涙管の閉塞などが原因となっていることがあります。子どもは手で目を触りやすく感染症を起こしやすいため、症状が頻繁に起こりやすい傾向があります。
目やにが出る
Eye discharge
目やにが出る
Eye discharge
目やには涙や粘液、細胞の老廃物が混ざったもので、通常は少量で自然に排出されます。しかし、子どもの目に多量の目やにが見られる場合、目の感染症や炎症、鼻涙管の閉塞などが原因となっていることがあります。子どもは手で目を触りやすく感染症を起こしやすいため、症状が頻繁に起こりやすい傾向があります。
子どもに目やにが出たら、以下の点に注意してください。
家庭での基本的な対処法は以下の通りです。
以下の場合には早めに病院を受診してください。
症状が落ち着いた後も引き続き目の清潔を保ち、手洗いを徹底しましょう。また、タオルの共有は避け、感染予防に努めます。定期的な観察を行い、再び症状が出た場合は速やかに対応しましょう。
目やにの再発を予防するために以下の点に注意しましょう。
子どもの目やには、一見すると軽い症状として見過ごされやすいですが、実際には結膜炎やものもらい、鼻涙管閉塞など、適切なケアや治療が必要な疾患が原因となっている場合があります。これらの疾患は適切な処置をせずに放置すると、目の症状が悪化したり感染が広がったりして、子どもの生活や成長に悪影響を与えることもあります。
特に流行性角結膜炎(はやり目)は感染力が強く、早期に対処しないと家庭内や集団生活での感染拡大につながります。ものもらいは適切な治療が遅れると症状が悪化し、長期的な不快感や痛みが続くことがあります。また鼻涙管閉塞は、治療が遅れると目やにや涙の症状が慢性化し、子どもが不快感を抱え続けることになります。
こうした状況を避けるためには、症状の早期発見と迅速な対応が極めて重要です。日常生活では手洗いを徹底し、目を清潔に保つことが基本です。また、症状がある場合は他の人との接触をなるべく控え、適切な治療を速やかに開始することが求められます。
岩間こどもクリニックでは、目やにの症状に対して詳細な診察を行い、症状や原因に合わせた適切な治療を提供しています。また、ご家庭での具体的な対処方法や感染予防のアドバイスについても丁寧にお伝えしています。
子どもたちが健康で快適な日常生活を送るために、小さな症状でも早期に医療機関に相談する習慣がとても大切です。目の症状に気づいた際には、ぜひ岩間こどもクリニックへ早めにご相談ください。お子さまとご家族が安心して過ごせるように、私たちが全力でサポートいたします。
TOP