リンゴ病(伝染性紅斑)

erythema infectiosum

リンゴ病(伝染性紅斑)とは?症状・原因・治療法・予防対策まで詳しく解説 - 岩間こどもクリニック(小児科)

リンゴ病(伝染性紅斑)とは

リンゴ病(伝染性紅斑)は感染症の一種で、パルボウイルスB19が原因で発症します。
一般的には冬から春にかけて流行することが多く、感染が広がりやすいのが特徴です。
リンゴ病の主な症状として、頬がリンゴのように赤くなる「リンゴ様紅斑」と呼ばれる発疹が挙げられます。
この症状は子どもに多く見られるため、保育園や学校などで集団感染が発生することもありますが、免疫力が低い場合には成人も感染することがあります。

リンゴ病の特徴

リンゴ病は特に冬から春にかけて流行が増加する傾向があり、寒い季節の終わりから暖かい季節に変わるタイミングで発症例が増加します。
主な発症年齢は5~15歳の子どもが多く、特に集団生活をする保育園や学校での感染が見られます。
ウイルス感染後には特有の免疫がつくため、同じ感染症に再びかかることはほとんどありませんが、成人が免疫を持たない場合は感染する可能性もあります。

リンゴ病の原因ウイルス

リンゴ病の原因はパルボウイルスB19です。
このウイルスは非常に感染力が強く、主に飛沫感染や接触感染を通じて広がります。飛沫感染は、咳やくしゃみによってウイルスが空気中に放出され、それを吸い込むことで感染します。
また、接触感染も多く、ウイルスが付着した物を触った手で鼻や口に触れることでも感染します。
感染力が強いため、リンゴ病が発生すると、特に幼稚園や学校で集団感染が起こりやすくなるため、早期の対策が重要です。

リンゴ病の潜伏期間と無症状感染のリスク

リンゴ病の潜伏期間は通常4~14日とされており、感染してもすぐには症状が現れません。
また、感染者の中には無症状で経過するケースも多く見られます。
無症状の状態で感染が広がることがあるため、リンゴ病の流行期には特に注意が必要です。
症状がないからといっても感染力はあるため、予防策として日常的な手洗いやマスクの使用が有効です。

リンゴ病の初期症状

リンゴ病の初期症状は風邪と非常によく似ており、発熱、頭痛、倦怠感、鼻水、咳などが見られます。
これらの症状は比較的軽度であることが多く、数日で治まるケースも少なくありません。
しかし、風邪だと思って放置してしまうと他の人に感染を広げる可能性があるため、リンゴ病が流行している時期には注意が必要です。
特に小さな子どもが風邪のような症状を訴えた場合、リンゴ病を疑って観察することが重要です。

リンゴ病の発疹と症状の進行

リンゴ病の特徴的な症状として、頬がリンゴのように赤くなる「リンゴ様紅斑」があります。
この発疹は通常、風邪のような初期症状が治まった後、数日経ってから現れるのが特徴です。
その後、体幹や手足に網状やレース状の発疹が広がることが多く、個人差はあるものの、これらの発疹も通常はかゆみが少なく、数日から数週間で自然に治ります。
発疹は広がったり、消えたりを繰り返すことがあり、その度にリンゴ病の再感染を疑う方もいますが、通常は一度の感染で免疫がつくため再発はほとんどありません。

リンゴ病の重症化リスクがある人

リンゴ病は通常軽症で経過することが多いですが、免疫力が低下している方や貧血を抱えている方、また妊婦の方には注意が必要です。
免疫力が弱い場合、リンゴ病が重症化して体に大きな負担をかけることがあるため、感染予防策を徹底し、流行期には人混みを避けるように心がけましょう。
また、妊娠中の感染は胎児に影響を与えるリスクもあるため、妊婦の方は特に注意が必要です。

妊娠中のリンゴ病感染

妊娠中にリンゴ病に感染すると、胎児に影響を与える可能性があるため、特に注意が必要です。
リンゴ病ウイルスが胎児に感染すると、胎児水腫や貧血、流産のリスクが高まるとされています。
妊娠中の女性がリンゴ病に感染するのを防ぐためには、手洗いやマスクの着用を徹底し、人混みを避けるなどの予防策が重要です。
また、妊婦の方が発疹や風邪のような症状を感じた場合は、早めに医師に相談し、必要に応じて検査を受けることが推奨されます。

リンゴ病の治療法

リンゴ病に対する特効薬は存在せず、治療は主に対症療法が中心となります。
リンゴ病による発熱や不快感を軽減するため、解熱剤や鎮痛剤を使用し、体を安静に保つことが大切です。
基本的には、リンゴ病は自然に治癒することが多いため、無理をせずに休養を取り、体力の回復を優先します。
特に子どもは活動量が多いので、無理な運動を避け、症状が治まるまで安静に過ごすよう心がけましょう。

リンゴ病の治療で使われる薬と服用時の注意

リンゴ病の治療では、発熱や頭痛などの症状がある場合に対症療法として解熱剤や鎮痛剤が使用されます。
しかし、子どもが使用できる薬には限りがあるため、薬の服用については医師の指示を守ることが大切です。
また、症状が軽度の場合は特に薬を使用せず、安静に過ごすだけで治癒することが多いため、医師と相談しながら適切なケアを進めましょう。
薬の過剰な使用は避け、症状に応じた対応が推奨されます。

リンゴ病における水分補給

リンゴ病の治療において、水分補給は非常に重要です。
発熱などの症状があると体から水分が失われやすくなるため、こまめに水分を補給し、脱水を予防する必要があります。
特に、子どもは脱水症状になりやすいため、ジュースやスポーツドリンク、スープなど、好んで飲めるものを選んであげましょう。
また、水分補給を通じて体内の循環が良くなり、リンゴ病からの回復もスムーズになります。

リンゴ病の予防

リンゴ病の予防には、感染リスクを減らすための日常的な衛生管理が重要です。
特に感染が流行する冬から春にかけては、手洗いやうがいを徹底し、外出後や食事前には必ず手を清潔に保ちましょう。
ウイルスは飛沫や接触を通じて感染するため、混雑した場所や集団生活の場では、特に感染予防を徹底することが大切です。
簡単な衛生管理が、リンゴ病の感染リスクを大幅に減らすことにつながります。

リンゴ病の疑いがある場合の登校・登園の対応

リンゴ病は感染力が強いため、発症中や症状が落ち着いていない間は、登校や登園を控えることが大切です。
特に集団生活の場では他の子どもに感染を広げるリスクが高いため、学校や保育園に通う場合は医師に相談し、症状が完全に治まるまで自宅での静養を心がけましょう。
園や学校にもリンゴ病である旨を伝え、適切な対応を取ってもらうことが、集団感染を防ぐための重要なポイントです。

まとめ(リンゴ病の感染予防と早期対応の重要性)

リンゴ病(伝染性紅斑)は、パルボウイルスB19によって引き起こされる感染症で、特に冬から春にかけて5~15歳の子どもを中心に流行します。
頬がリンゴのように赤くなる「リンゴ様紅斑」が特徴的であり、風邪に似た初期症状から始まることが多く、家庭や学校、保育園などで集団感染が起こりやすい感染症です。
軽症で自然治癒するケースが多い一方、免疫力が低下している人や妊婦には注意が必要です。
予防のためには、手洗い・うがい、マスクの着用、人混みを避けるといった基本的な衛生対策が大切です。
また、症状が現れた際には早めに医療機関での診察を受け、無理をせず安静に過ごすことが回復への近道です。

TOP