発熱

fever

発熱とは?子どもに多い原因・代表的な疾患と対処法を小児科医が詳しく解説

発熱とは?子どもに多く見られる理由

発熱は体温が通常より高くなる状態で、感染症や体内の炎症に対する自然な防御反応です。特に子どもは免疫力がまだ未熟なため、細菌やウイルス感染症にかかりやすく、頻繁に発熱します。通常、体温が37.5℃以上を発熱とみなし、38.0℃以上では高熱と考えられます。子どもは体温調節機能が未熟であり、比較的高熱が出やすい傾向があります。

子どもが発熱した際の注意点

子どもが発熱すると保護者は心配になりがちですが、冷静に対応しましょう。以下の点に注意してください。


  • 厚着や過度な毛布の使用を避け、熱の放散を妨げないようにする。
  • 発熱時はこまめに水分補給を行い、脱水症を予防する。
  • 無理に食べさせることは控え、食欲に合わせて消化のよいものを少量ずつ与える。
  • 熱の高さだけでなく、元気さや呼吸状態などの全身状態を観察する。

子どもが発熱した際の家庭での対処法

発熱時の家庭での対処法は以下の通りです。


  • 窓を開けて、風通しを良くする。
  • こまめに水分を与える(麦茶、薄めたジュース、経口補水液など)。
  • 体温が高く辛そうな場合は首筋、脇の下を濡れタオルや冷却シートで冷やす。
  • 発熱が長引く場合やぐったりしている場合は速やかに医療機関を受診する。

発熱を起こす代表的な疾患

鼻血の原因となる疾患には次のようなものがあります。


  • 中耳炎の特徴と原因
    中耳炎は耳の中耳に炎症が起こる病気で、子どもに非常に多く見られます。鼻風邪などが原因で細菌が耳管を通って中耳に侵入し、感染が起こります。特徴としては高熱や耳の痛み、不機嫌さが挙げられます。放置すると耳だれが出ることもあり、医療機関での早期診断と適切な治療が必要です。
  • 感冒(風邪)の特徴と原因
    感冒(風邪)はウイルス感染が原因の一般的な病気です。症状としては発熱のほか、鼻水、鼻づまり、咳、くしゃみなどがあります。通常は数日で自然に改善しますが、発熱が長引く場合や合併症が疑われる場合は医療機関を受診しましょう。十分な休養と水分補給が回復への近道です。
  • 髄膜炎の特徴と原因
    髄膜炎は脳や脊髄を覆う髄膜に炎症が起こる重篤な感染症です。ウイルス性と細菌性があり、特に細菌性髄膜炎は迅速な治療が必要となる重大な疾患です。症状として高熱、激しい頭痛、首の硬直、嘔吐、意識障害などが挙げられます。疑われる症状がある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。

病院を受診する目安と救急車を呼ぶべきケース

以下の場合には早めに病院を受診してください。


  • 病院受診の目安
    ・38℃以上の発熱が2日以上続く場合
    ・ぐったりしている場合
    ・水分が摂れず、脱水の兆候がある場合(尿量減少、口の乾きなど)
    ・耳の痛みや頭痛、強い咳などの症状がある場合
  • 救急車を呼ぶべきケース
    ・ぐったりして反応が乏しい、意識がもうろうとしている場合
    ・激しい頭痛や嘔吐、けいれんが見られる場合
    ・呼吸困難や唇・顔色が青白い(チアノーゼ)場合

鼻血後の家庭でのケアと過ごし方

熱が下がった後も体力は低下しています。十分な睡眠と休養を確保し、無理な活動や外出は控えましょう。食欲が回復するまでの間は消化の良い食事を少量ずつ与え、水分補給も継続します。体調が完全に戻るまでは登園や登校は避け、家庭で静かに過ごすようにしてください。

再発を防ぐための日常生活の注意点

子どもの発熱を予防するため、日常生活で以下の点を心がけましょう。


  • 手洗い・うがいの習慣化を徹底する。
  • 栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を確保し、免疫力を高める。
  • 感染症流行期には混雑する場所を避け、マスクを着用する。
  • 予防接種を推奨スケジュールに沿って受ける。

よくある質問

発熱時に解熱剤はいつ使えばいいですか?
38.5℃以上で辛そうな時に使用を検討しましょう。無理に頻繁に使う必要はありません。
熱が出ても元気があれば病院に行かなくてもいいですか?
軽度であれば自宅で様子を見ても構いませんが、高熱や異変があれば早めに受診しましょう。
高熱があると脳に影響は出ますか?
一時的な高熱だけで脳に影響を与えることはほとんどありませんが、髄膜炎など重症の場合は注意が必要です。
子どもが発熱したら必ず病気ですか?
多くは感染症が原因ですが、運動後や環境の影響で一時的に発熱することもあります。
中耳炎は自然に治りますか?
軽症の場合は自然治癒することもありますが、症状が続く場合は医療機関での治療が必要です。
髄膜炎の予防方法はありますか?
細菌性髄膜炎はワクチンで予防できます。推奨時期に予防接種を受けましょう。
子どもの熱が頻繁に出るのは体質ですか?
子どもは感染症にかかりやすいため熱が頻繁に出ますが、頻度が高すぎる場合は月に2回程度は医師に相談しましょう。
解熱後いつから登園できますか?
熱が下がって24時間以上経ち、元気で食欲が回復したら登園可能です。

まとめ

子どもの発熱は日常的によく見られる症状であり、多くの場合は家庭での適切なケアにより自然に回復します。しかし、発熱が重大な病気の初期症状となっているケースもあり、早期の適切な判断と対応が非常に重要です。

特に中耳炎や感冒(風邪)は子どもに頻繁に起こりますが、適切な処置が遅れると症状が長引き、合併症を引き起こすことがあります。さらに、髄膜炎などの重症疾患は迅速な診断と治療が生命予後に直結します。子どもの発熱に対しては、ただ熱があるかどうかだけでなく、元気があるか、水分を摂れているか、呼吸や意識に異常がないかなど、総合的に観察することが大切です。

また、発熱時には家庭でのケアとして、水分補給、適切な体温管理、十分な休息を取りましょう。再発防止のための日常生活の配慮としては、手洗いやうがいの徹底、予防接種の実施、栄養バランスの良い食生活、十分な睡眠などが有効です。

岩間こどもクリニックでは、お子さまが安心して診察を受けられる環境を整え、発熱の原因を的確に診断し、それぞれの疾患に合わせた丁寧な治療を行っています。病気の早期発見・早期治療はお子さまたちの健康と成長を守るために不可欠です。お子さまが安心して元気に毎日を過ごせるよう、ご家庭と医療機関がしっかりと連携し、お子さまの健康を一緒に守っていきましょう。少しでも気になる症状があれば、遠慮なく早めにご相談ください。

TOP