感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が原因で起こる胃腸の炎症で、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が特徴です。
特に冬場に多くみられる感染症で、ノロウイルスやロタウイルス以外にも、様々な病原体が感染の原因となることが知られています。
嘔吐や下痢によって脱水症状を引き起こす場合もあります。
原因が様々であることから、自宅で容易に判断せず下痢、嘔吐がある場合や強い腹痛がある場合には小児科を受診するようにしましょう。
感染性胃腸炎
Infectious_gastroenteritis
感染性胃腸炎
Infectious_gastroenteritis
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などの病原体が原因で起こる胃腸の炎症で、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が特徴です。
特に冬場に多くみられる感染症で、ノロウイルスやロタウイルス以外にも、様々な病原体が感染の原因となることが知られています。
嘔吐や下痢によって脱水症状を引き起こす場合もあります。
原因が様々であることから、自宅で容易に判断せず下痢、嘔吐がある場合や強い腹痛がある場合には小児科を受診するようにしましょう。
感染性胃腸炎の原因となる主な病原体は、以下の通りです。
病原体 | 感染経路 | 特徴 | 症状 | 予防方法 |
---|---|---|---|---|
ノロウイルス | 経口感染(汚染された食べ物や飲み物、患者の吐物や便など) | 感染力が非常に強く、少量のウイルスでも感染する | 嘔吐、腹痛、下痢、発熱 | 手洗い、うがい、消毒、加熱、水分補給 |
ロタウイルス | 経口感染(汚染された食べ物や飲み物、患者の便など) | 乳幼児に多くみられる | 嘔吐、下痢、発熱 | 手洗い、うがい、消毒、ワクチン接種 |
サルモネラ菌 | 経口感染(汚染された食品、特に鶏肉や卵など) | 食中毒の原因菌として知られている | 発熱、腹痛、下痢、嘔吐 | 食品の加熱、手洗い、生食の控え |
カンピロバクター菌 | 経口感染(汚染された食品、特に鶏肉や豚肉など) | 食中毒の原因菌として知られている | 発熱、腹痛、下痢 | 食品の加熱、手洗い、生食の控え |
大腸菌 | 経口感染(汚染された食品や水、患者の便など) | 食中毒の原因菌として知られている | 発熱、腹痛、下痢、嘔吐 | 食品の加熱、手洗い、生食の控え |
腸炎ビブリオ菌 | 経口感染(汚染された魚介類など) | 夏場に多くみられる | 発熱、腹痛、下痢、嘔吐 | 魚介類の加熱、手洗い |
赤痢菌 | 経口感染(汚染された食品や水、患者の便など) | 下痢が主な症状で、重症化すると血便がみられる | 発熱、腹痛、下痢 | 手洗い、うがい、消毒 |
以下のような症状がある場合は、すぐに小児科を受診しましょう。
感染性胃腸炎は主に経口感染によって広がります。
感染者の排泄物や嘔吐物に含まれるウイルスや細菌が手や食物を通じて口に入ることで感染が成立します。
また、汚染された食品や水を摂取することも感染の原因となります。
感染後、病原体は胃や腸の粘膜に侵入し、炎症を引き起こすことで症状が現れます。
感染性胃腸炎の症状は、感染した病原体の種類によって異なりますが、共通する主な症状には吐き気、嘔吐、腹痛、下痢があります。
これらの症状は、体内に侵入した病原体が胃や腸の粘膜に炎症を引き起こすことで発生します。
特に嘔吐や下痢によって脱水症状を引き起こすことがあり、注意が必要です。
感染性胃腸炎が重症化すると、脱水症状が進行し、意識障害やショック状態に陥ることがあります。
以下のような症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
感染性胃腸炎の診断は、主に症状の観察と病原体の検出によって行われます。
病原体の特定には、便検査や血液検査が用いられることがあります。
診断が確定した後は、症状に応じた治療が行われます。
感染性胃腸炎の治療は、主に対症療法が中心です。
特効薬がない場合も多いため、以下のような対策が取られます。
お子さまが突然吐いてしまった場合、親としてはとても心配になるものです。
まずは落ち着いて対処し、適切なケアを行うことが大切です。
受診の際に医師に正確な情報を伝えるため、以下の点を注意深く観察してください。
感染性胃腸炎を予防するためには、日常生活での衛生管理が非常に重要です。
特に、家族全員が徹底して予防策を講じることで、感染リスクを大幅に減らすことができます。
感染性胃腸炎は、様々な病原体が原因で発症する病気であり、適切な予防と早期の対応が求められます。
感染予防には、日常生活での手洗いやうがい、食品の十分な加熱、室内の換気などが非常に重要です。
また、症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることで、重症化を防ぐことができます。
家族全員が感染しないよう、家庭内でもしっかりと予防策を講じましょう。
TOP