ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型、Haemophilus influenzae type b)は、乳幼児に重い感染症を引き起こす細菌です。ヒブが原因で起きる病気には細菌性髄膜炎、肺炎、喉頭蓋炎などがあります。これらの感染症は重症化しやすく、命に関わることや後遺症を残すことがあります。ヒブワクチンの定期接種が開始されてからは感染が大幅に減少しています。
ヒブワクチン
Hib-vaccine
ヒブワクチン
Hib-vaccine
ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型、Haemophilus influenzae type b)は、乳幼児に重い感染症を引き起こす細菌です。ヒブが原因で起きる病気には細菌性髄膜炎、肺炎、喉頭蓋炎などがあります。これらの感染症は重症化しやすく、命に関わることや後遺症を残すことがあります。ヒブワクチンの定期接種が開始されてからは感染が大幅に減少しています。
ヒブワクチンで予防可能な主な病気には以下のようなものがあります。
特に細菌性髄膜炎は重い後遺症を残す可能性が高いため、予防が非常に重要です。
ヒブワクチンの標準的な接種スケジュールは次の通りです。
複数回接種することで、確実に免疫力を高めます。なるべくスケジュールに沿って接種を進めましょう。
乳幼児の免疫は未熟なため、1回の接種では十分な免疫を得られません。複数回の接種によって免疫力をより強固にし、効果を長期的に維持できるようになります。
もし接種のタイミングを逃した場合は以下の対応を取ってください。
接種開始が遅れても免疫効果を得ることは可能ですので、あきらめずに接種を進めましょう。
ヒブワクチンは安全性が高く、重篤な副反応は非常にまれですが、主な副反応として以下のようなものがあります。
ほとんどは数日以内に自然に回復しますが、気になる症状があれば医療機関を受診しましょう。
ヒブワクチンは以下のような他の予防接種と同時に受けることができます。
同時接種は安全性が確認されており、通院回数を減らせるため子どもや保護者の負担軽減にもつながります。
接種当日に発熱や体調不良がある場合は接種を延期します。アレルギー歴がある場合は事前に必ず医師に伝えましょう。
当院では予防接種スケジュールの調整、接種後の副反応のご相談など、総合的にサポートいたします。気になることがありましたらいつでもご相談ください。お子さまが安心して予防接種を受けられるようスタッフ全員でお手伝いいたします。
TOP