肺炎

pneumonia

肺炎とは?子どもに多い症状・原因・治療法・家庭でのケアを小児科医が詳しく解説

肺炎とはどのような病気?

肺炎とは、肺に炎症が起きる病気で、主に細菌やウイルス感染によって引き起こされます。子どもでは免疫力が未熟なため、風邪などから肺炎に進行するケースが多く見られます。重症になると呼吸困難や高熱が続き、入院治療が必要になる場合もあります。早めに医療機関で適切な診察と治療を受けることが重要です。

肺炎の種類と特徴

肺炎は大きく分けて「細菌性肺炎」と「ウイルス性肺炎」に分類されます。


  • 細菌性肺炎
    肺炎球菌やインフルエンザ菌などの細菌が原因となり、症状が急速に進行しやすく、高熱や強い咳、胸の痛みが特徴です。適切な抗生物質による早期治療が必要になります。
  • ウイルス性肺炎
    RSウイルスやインフルエンザウイルスなどが原因で起きます。細菌性に比べ、発熱や咳が緩やかに進行することがありますが、乳幼児や免疫力の低い子どもでは重症化することもあります。

子どもの肺炎で見られる主な症状

肺炎を発症すると、風邪と似た症状から始まり、次第に悪化します。具体的には、以下の症状がよく見られます。


  • 高熱(38度以上)
  • 強く持続する咳(湿った咳や乾いた咳が続く)
  • 呼吸が早くなる、苦しそうな呼吸
  • 胸の痛みや違和感を訴える
  • 元気がなくなり、ぐったりする
  • 食欲低下、水分摂取の困難
  • 嘔吐や下痢(特に小さな子どもに多い)

これらの症状が続く場合や強くなる場合は、肺炎を疑い早めに医療機関を受診しましょう。

肺炎が子どもに与える影響と重症化リスク

肺炎は、早期に治療を開始すれば順調に回復することが多い病気です。しかし、乳幼児や未熟児、慢性的な持病があるお子さまなどは肺炎が重症化しやすく、場合によっては入院治療が必要になります。また、肺炎が重症化すると肺の機能が低下し、一時的に呼吸が困難になることもあります。さらに、肺炎の合併症として胸膜炎や中耳炎などを併発することもあります。

肺炎の診断方法

肺炎の診断は、小児科医の診察と問診による症状確認に加えて、必要に応じて胸部レントゲン検査や血液検査を行います。胸部レントゲンで肺の炎症の範囲や程度を確認し、血液検査で細菌感染の有無を判断します。診断結果に基づいて適切な治療が選択されます。

肺炎の治療法

治療法は肺炎の原因によって異なります。細菌性肺炎の場合は、抗生物質が処方され、症状が重い場合は入院し点滴で治療します。一方、ウイルス性肺炎の場合は抗生物質は効果がないため、症状を和らげる対症療法(解熱剤、咳止め、水分補給など)が主な治療になります。重症の場合は酸素投与や点滴が必要になることもあります。

肺炎になった子どもを家庭でケアする方法

肺炎の治療は医療機関での診察・治療が最優先ですが、自宅でのケアも重要です。お子さまが肺炎と診断された場合、自宅では以下の点に注意して過ごしましょう。


  • できるだけ安静にさせ、無理な活動を控える。
  • 室内の湿度を50~60%程度に保つ。
  • こまめな水分補給(経口補水液、水、麦茶など)を心がける。
  • 食欲が低下している場合は消化のよい食事を少量ずつ与える。

症状が改善するまでは登園・登校を控え、医師の指示に従う。

肺炎の予防法と日常的な対策

肺炎を予防するためには日常生活での感染予防対策が重要です。特に以下のような対策を習慣化しましょう。


  • 手洗い・うがいの徹底
  • マスクの着用(流行時期や人混みで特に推奨)
  • インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種を適切な時期に受ける
  • 栄養バランスの良い食生活と十分な睡眠で免疫力を高める

特に予防接種は肺炎のリスクを大幅に軽減するため、推奨スケジュール通りに受けましょう。

よくある質問

肺炎は他の人にうつりますか?
肺炎自体が直接うつることはありませんが、肺炎を引き起こすウイルスや細菌は人に感染します。咳やくしゃみによる飛沫感染や接触感染が主な感染経路なので、感染予防対策が必要です。
肺炎の症状はどれくらい続きますか?
治療を適切に受けた場合、多くは1週間から2週間程度で症状が改善します。ただし、完全に元気になるまでにはさらに数週間かかることもあります。医師の指示通り、最後まで治療を続けましょう。
肺炎と風邪の見分け方はありますか?
肺炎は風邪より症状が重く、呼吸が苦しそう、咳が激しく続く、高熱が下がらない、元気がなく食欲が低下するなどの症状が特徴です。こうした症状がある場合は肺炎を疑い、医療機関を受診しましょう。
肺炎と診断された場合、保育園や学校は休ませる必要がありますか?
肺炎の場合は症状が改善し、医師が登園・登校を許可するまでは自宅で休養が必要です。症状が完全に回復し、医師の許可が得られるまでは登園・登校を控えましょう。
肺炎のときはどんな食事がよいですか?
消化が良く、栄養価の高い食事を与えるようにしましょう。お粥やうどん、スープなど水分を多く含んだ食事が適しています。また、水分補給も十分に行ってください。
子どもの肺炎は再発しやすいですか?
肺炎は、原因となる感染症にかかると繰り返し起こる可能性があります。特に免疫力が低い小児は再発リスクが高いため、予防接種や日常の感染対策を徹底しましょう。
肺炎で入院する基準は何ですか?
呼吸困難、脱水症状、重度の食欲不振、低酸素状態などの症状がある場合、または重症化のリスクが高い乳幼児や基礎疾患のある子どもは入院治療が必要になることがあります。医師が総合的に判断します。
予防接種を受けていても肺炎になることはありますか?
予防接種を受けることで肺炎にかかるリスクを大幅に下げることができますが、完全に防げるわけではありません。ただし、感染した場合でも重症化を防ぐ効果があるため、定期的な接種をおすすめします。

岩間こどもクリニックの肺炎診療とサポート体制

岩間こどもクリニックでは、小児の肺炎の診断と治療を迅速かつ丁寧に行っています。必要に応じて検査を行い、症状に応じた適切な治療を提供します。また、ご家庭でのケア方法や予防についても詳しく指導します。

肺炎は早期発見・早期治療が何より重要です。お子さまに気になる症状がある場合は、当院までご相談ください。子どもたちが元気で笑顔の毎日を過ごせるよう、スタッフ一同が全力でサポートいたします。

TOP