百日咳が流行中!! 〜防ぐためにできること〜

Blog

百日咳が流行中!! 〜防ぐためにできること〜|岩間こどもクリニック|さいたま市緑区 浦和の小児科・アレルギー科

百日咳が流行中!! 〜防ぐためにできること〜

 

現在、全国的に流行している百日咳の報道に、皆さま心配されていらっしゃるのではないでしょうか。当院でも百日咳と診断したお子さまが多いように思われます。

百日咳は赤ちゃんにとって危険な感染症です。特に生後6か月未満の赤ちゃんは重症化しやすく、合併症による肺炎や無呼吸を起こして亡くなることもあります。

百日咳の感染力はとても強く、免疫が無い乳幼児は感染者からの咳やくしゃみの飛沫を吸い込むと、かなりの確率で感染します。

 

Q百日咳から子ども達を守るために、どうしたらよいでしょうか?

●五種混合ワクチンで予防します

2024年4月から四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)ワクチンに、ヒブワクチンが加わり五種混合ワクチンとして定期接種となりました。(従来の四種混合ワクチンを接種している方は、残りの必要回数も原則として四種混合ワクチンを接種します)

・生後2か月〜生後6か月までに3回接種

・1歳〜1歳6か月頃までに1回接種

※合計4回接種を忘れずに行ってください

 

●小学校就学前の接種

任意接種(自費)ですが、三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)ワクチンをMR(風疹/麻疹)ワクチン2期と一緒に接種することをお勧めします(日本小児科学会にて推奨)

定期ワクチン接種をしても、小学校入学後に百日咳感染の報告があるのは、小学校入学前に百日咳に対する免疫の低下が原因とされています。

百日咳感染者は、5歳〜15歳のお子さんに多い傾向です。

費用が発生しますが、感染予防のために年長児の三種混合ワクチンの追加接種をご検討ください!

 

●周囲の大人の感染に気をつけましょう

大人の場合は免疫が低下し感染しても、風邪症状として病気に気が付かないことが多いようです。咳が続く時は、周囲に同じような症状の人がいる時などは、早めに受診してください。

 

●日頃の感染予防

・人混みを避けることをお勧めします

・帰宅後、食事前の手洗いを徹底しましょう

・咳やくしゃみがある時はマスクを着用しましょう

・部屋の換気を定期的に行いましょう

・十分な睡眠とバランスのとれた食事をしましょう

 

ゴールデンウィークにご家族で外出する機会が増えると思いますが、ワクチン未接種の方、接種してから長期間経過している方は要注意です!

できるだけ人混みを避け、予防対策を行ってください。

 

お子さまの気になる症状があれば、いつでもご相談ください。

 

 

TOP