クループ症候群(犬吠様咳嗽)とは? 現れる症状と対処法を解説 2025年4月1日 院長ブログ クループ症候群(犬吠様咳嗽)とは、喉頭(声帯がある部分)や気管支の炎症によって、咳や呼吸困難を引き起こす病気の総称です。生後6ヶ月〜3歳頃によく見られ、オットセイの鳴き声のような「オウッオウッ」という咳や、犬の吠えるよう… 続きを読む
鼻詰まりが気になったら? 鼻吸いの大切さ 2025年3月17日 院長ブログ 小さな赤ちゃんや幼児の中には、「鼻が詰まって苦しそう」「夜に寝苦しくて何回も起きてしまう」などの症状を訴えるお子さまが多くいらっしゃいます。特に、風邪やアレルギーで鼻水や鼻詰まりが起こると、呼吸が苦しくなり普段の生活に支… 続きを読む
小学校入学前までに接種しておきたい予防接種 2025年3月1日 院長ブログ お子さまにとって小学校は本格的な集団生活の始まりです。保育園や幼稚園に比べ、小学校に入学すると広く社会に接することになるだけではなく、感染症にさらされる機会も多くなります。そのため、小学校入学前にワクチンの接種漏れがない… 続きを読む
学校生活管理指導表・アレルギー指示書の提出が必要な方へ 2025年2月13日 院長ブログ 当院では食物アレルギーを持つお子さまが学校に提出する学校生活管理指導表の記入を承っております。学校生活管理指導表とは、アレルギー疾患のあるお子さまが安心して通学・通園できるように、症状や生活上の留意点などについて医学的な… 続きを読む
2025年の花粉シーズン到来! 早めの対策をおすすめします 2025年1月30日 院長ブログ 今年も花粉症のシーズンが始まりました。関東地方全体でも例年よりも早く2月上旬から本格的な飛散が始まる見込みですが、埼玉県でもすでに花粉症の症状を訴える患者様が増えてきています。 花粉の飛散量は、前年の夏の天候に大きく左右… 続きを読む
冬に悪化する乾燥肌の原因と対策 2024年12月9日 院長ブログ 🔳乾燥肌の原因と対策について お子さまの肌が乾燥しやすい季節がやってきました。特に寒い冬は、室内外の温度差や乾燥した空気が原因で、お子さまの肌も敏感に反応しやすくなります。乾燥肌は赤ちゃんや小さいお子さま… 続きを読む
秋に増えるダニアレルギーの症状と対策 2024年11月22日 院長ブログ ●ダニアレルギーのメカニズム 空気中にあるダニの死骸やフンを吸い込むことによってアレルギー症状が起こるものをダニアレルギーと言います。ダニは夏に繁殖したダニの死骸やフンが、秋になって気温や湿度が下がることで… 続きを読む
マイコプラズマ肺炎が流行しています! 2024年10月15日 院長ブログ マイコプラズマ肺炎が流行しています。 年間を通じて感染のリスクがありますが、特に秋〜冬にかけて患者数が増加する傾向があります。 学童期〜思春期のお子さまに多く見られるため、保育園や学校などの集団生活には注意が必要です。 … 続きを読む
熱中症を予防しましょう! 2024年8月17日 院長ブログ 熱中症は、気温や湿度の上昇により、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなり様々な症状を引き起こします。屋外だけではなく、室内でも熱中症を発症することがありますのでご注意ください。 症状が重くな… 続きを読む
夏は虫刺され・とびひに注意! 2024年7月20日 院長ブログ 夏は虫刺され後のとびひにご注意ください。 虫に刺された部分を掻きむしると、とびひになることがあります。 とびひは放置すると、赤みやかゆみが拡大し、悪化すると治療が長引く可能性があるので早めの治療や対策が重要… 続きを読む