クループ症候群(犬吠様咳嗽)とは? 現れる症状と対処法を解説
Blog
クループ症候群(犬吠様咳嗽)とは? 現れる症状と対処法を解説
Blog
クループ症候群(犬吠様咳嗽)とは、喉頭(声帯がある部分)や気管支の炎症によって、咳や呼吸困難を引き起こす病気の総称です。生後6ヶ月〜3歳頃によく見られ、オットセイの鳴き声のような「オウッオウッ」という咳や、犬の吠えるような「ケンケン」という咳が特徴的です。
🔳原因
原因の多くは、インフルエンザウイルスやRSウイルス、アデノウイルスなどのウイルス感染です。保育園等の集団生活を始めた時期にはこれらの感染症に感染しやすく、クループ症候群(犬吠様咳嗽)にかかりやすくなります。ウイルスが喉頭や気管支に感染することで、炎症が起こり、気道が狭くなってクループ症候群の症状が現れます。
ウイルス感染以外にも細菌感染やアレルギーが原因となることもあります。
🔳症状
代表的な症状は特徴的な咳です。
オットセイの鳴き声のような「オウッオウッ」という咳や、犬の吠えるような「ケンケン」という咳がでます。咳以外にも、声がかすれる、呼吸が苦しそうで「ゼェーゼェー」「ヒューヒュー」と音がする、呼吸が速くなる、呼吸をする際に胸が引っ込むといった症状が見られます。最初は軽い咳や鼻水など、風邪のような症状から始まり、その後声がかすれていくようになります。
日中は症状が落ち着いていても、夜間に急に悪化することがありますので、呼吸の状態や顔色などの変化を観察しておきましょう。
🔳治療
咳や痰を抑える薬や、気管支を拡げる薬を服用し、十分な水分補給と安静といった対症療法を行います。部屋が乾燥していると機動の粘膜も乾燥し、咳がひどくなります。加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に干したりして室内の湿度を保つことも大切です。症状に応じて、気道の腫れを抑えるための薬剤を吸入したり、ステロイドを使用したりする場合もあります。
🔳ご家庭で気をつけること
・加湿
➡︎乾燥した空気は気道の炎症を悪化させるため、加湿器を使用したり、温かいお風呂に入り気道の粘膜を潤したりするのが効果的です。
・安静
➡︎安静を保ち、十分な睡眠をとるようにしましょう。激しい遊びや興奮は呼吸を速め、症状を悪化させる可能性があります。
・水分補給
➡︎脱水を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。経口補水液を使用するのも効果的です。少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。
・経過観察
➡︎呼吸の状態、咳の回数や強さ、顔色などを注意深く観察し、症状が悪化していると感じたら、すぐに受診してください。
夜間に症状が悪化する場合や呼吸困難など急性喉頭蓋炎が疑われる場合は、命の危険もあります。救急車を呼び、早めに医師の診察を受けてください。
お子さまの気になる症状があれば、いつでもご相談ください。
TOP