三大夏風邪に要注意!
Blog
三大夏風邪に要注意!
Blog
気温の上昇とともに、夏風邪の症状を訴えるお子さまが増えてきています。
最近では全国的に手足口病が流行し、6月からヘルパンギーナ・プール熱も増加傾向にあります。
一部の感染症では口腔内に水疱や炎症ができてしまい、痛みのために、食事や水分を受けつけなくなることもあります。その結果、脱水症状を引き起こすことがあります。
学校や保育園など集団生活をしている子どもたちの感染症を防ぐことは難しく、ウイルス性の場合は決定的な治療法がないことも少なくありませんが、原因の特定と対処・ケアのためにも早めの受診が重要です。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
●手足口病:手のひらや足の裏、足の甲、口の中の粘膜にできる水疱性の発疹が特徴で、1〜3日程度発熱することもあります。口にできた水疱がつぶれると口内炎をおこします。痛みのために、お子さまが食事や飲みものを受けつけなくなることがあります。そんなときは脱水症状をおこさないように気をつけてあげてください。
●ヘルパンギーナ:ヘルパンギーナの特徴はのどの強い痛みと39度以上の熱が1~3日続くことです。感染すると発熱と同時にのどが赤く腫れ、小さな水疱ができます。のどの強い痛みで、お子さまが食事や飲みものを受けつけなくなることがあります。手足口病と同様に脱水症状に注意が必要です。症状は約5日程度でおさまります。ただ、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間ウイルスが排出されます。おむつなどの交換の際には注意が必要です。
●プール熱:アデノウイルスがプールを介して感染することからブール熱と呼ばれます。発熱、のどの痛み(咽頭炎)、目の症状(結膜炎)がある場合はプール熱と診断されます。登園登校するには、医師の許可が必要です。子どもの三大夏風邪(手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱)の中では、39℃前後の発熱が数日から1週間と長いのが特徴です。そのため食事や飲みものを受けつけなくなる期間も長くなるので、十分なケアが必要です。
TOP