鼻詰まりが気になったら? 鼻吸いの大切さ
Blog
鼻詰まりが気になったら? 鼻吸いの大切さ
Blog
小さな赤ちゃんや幼児の中には、「鼻が詰まって苦しそう」「夜に寝苦しくて何回も起きてしまう」などの症状を訴えるお子さまが多くいらっしゃいます。特に、風邪やアレルギーで鼻水や鼻詰まりが起こると、呼吸が苦しくなり普段の生活に支障をきたします。
そんなお子さまのために、鼻水の特徴や鼻吸いの大切さについてご紹介いたします。
🔳鼻水の役割
鼻は、外の空気を肺が呼吸するのに適した温度や湿度に調節する機能があります。ウイルスや細菌などの異物の侵入を防ぐ役割もあります。その吸い込んだ空気にホコリや花粉、ウイルスや細菌などの異物が含まれていた時に外に排出する役割を担うのが鼻水です。また、鼻水は鼻の粘膜を湿らせて乾燥を防ぎ、空気の温度や湿度を調節します。鼻水の色や粘り気で体の調子を知ることもできるため、症状がある時には観察してみましょう。
🔳鼻水の種類
・サラサラの水っぽい鼻水(透明)
風邪のひき始めや花粉症・ハウスダストなどのアレルギー性鼻炎の時にみられます。
・粘り気のある鼻水(透明〜薄い黄色)
風邪をひいて数日経った頃や、副鼻腔炎(蓄膿症)の疑いがある時にみられます。
・粘り気の強い鼻水(黄色〜緑色)
副鼻腔炎(蓄膿症)などウイルスや細菌感染がある時に見られます。鼻の中で臭いがする場合もあります。
基本的に鼻水自体は無色ですが、ウイルスや細菌に感染すると色がついてくることが多いです。
🔳鼻水吸引
鼻水は体にとって必要なものではありますが、多量の鼻水や鼻詰まりを放置すると、鼻水に含まれたウイルスや細菌が副鼻腔や耳管に移動して、副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎を引き起こすこともあります。鼻水はなるべく体外へ出すことが大切ですが、乳幼児は上手に鼻をかめずに、何度も鼻をすすったり、鼻水が鼻の中に残って息苦しくなることが多々あります。そんな時は鼻水を外に出すサポートが必要です。
以下のようなときは、鼻水吸引をしてあげましょう
・鼻水が多く、鼻水を上手く外に出せない
・鼻詰まりで呼吸が苦しそう
・母乳やミルクが飲みにくそう など
🔳鼻水吸引の効果
鼻水吸引によって鼻水をしっかりと取ってあげることで、中耳炎や副鼻腔炎(蓄膿症)の予防、風邪の悪化防止になります。
また、鼻詰まりが改善することで、呼吸が楽になり、睡眠の質の向上にも繋がります。
特に乳幼児や、鼻詰まりの症状が強いお子さまにとっては、食事や睡眠の妨げとなる鼻詰まりを改善することで、生活の質を向上させる効果が期待できます。
🔳当院での鼻水吸引
従来の鼻水吸引は、鼻の奥まで吸引管を挿入するため、嫌がったり、痛がったりするお子さまもおられます。当院では、お子さまが痛い思いをして鼻水吸引を嫌いにならないように、吸引管の先が丸いものを使用した鼻水吸引を行なっております。
当院では、鼻詰まりのあるお子さまに鼻水吸引のみで受診していただくこもと可能です。また、予約なしでもすぐに鼻を吸って帰宅できる「鼻吸い特急券」を配布しております。ご希望の方は、当院を受診した際に医師・スタッフへご相談ください。
お子さまの気になる症状があれば、いつでもご相談ください。
TOP